『少年』

川崎市民ミュージアムは大島渚特集で、午前中はテレビ・ドキュメンタリー、午後は映画というプログラム。
午前中のテレビ・ドキュメンタリーは、『忘れられた皇軍』と『ある国鉄乗務員 スト中止前後』で、どちらも日本テレビでの放映時に見ている。
だが、芝居の切符の申し込みで時間が取られ、ホールに着いたのは11時半すぎで、見られたのは1964年の官公労の一大ストだった4・17ストの『スト中止前後』の後半のみ。
最後、田町機関区で解散集会が行われ組合幹部が演説しているが、まさか革マル派・動労の松崎明ではないだろう。

午後は、映画『少年』
大島渚の映画はほとんど見ているが、一番好きで多分彼の最高作と思われるのが、この『少年』である。
話は、自動車への当り屋をやり、日本中を高知から北海道まで北上した一家。
父親は渡辺文雄、妻は小山明子、そしてぼくと呼ばれている少年は阿部、さらにちびは、木下という子だが、いずれも素人らしい。
二人は、児童福祉施設にいた子で、大島が気に入って配役したと聞いたことがある。
じっとまなじりを決し、無口な阿部少年の表情が素晴らしい。
彼の孤独さは、当時の過激派の若者の孤独であり、大島一家の日本映画界における孤立感であると言ってよい。
この後に、彼が作った『東京戦争戦後秘話』などよりも、はるかに若者の心情を正しく反映していると思う。
創造社と日本ATGの提携作品だが、大島たちは当時では破格の10人前後のスタッフで日本列島を北上しながら撮影したそうだ、まるで映画の一家のように。
だから出て来る役者も、映画『絞首刑』で主役をやり、ここでは助監督だった人(ハングルが出ない)も、当たられる自動車修理工役で出てくる。

最後、自分の当り屋行為で、スリップした車が衝突し助手席の少女が死んだとき、少年は自死を決意する。追いかけてくるちびに、「来るな!」と言う少年。
このときの少年の表情に涙が出ない者はいない。

この作品は、今見るときわめて松竹大船的である。
日本の地域の風土を背景にし、家族を中心としたドラマであること。
クライマックスでの、少年が本当の交通事故を起してしまうまでは、モノクロで、事故が起き少女が死ぬ瞬間にカラーに戻し、頭の血の赤を際だせる映画テクニックなど。
松竹大船作品では、自然主義的なホームドラマに見えて、肝心なシーンでは映画的テクニックをひけらかすことがよくあった。
大島渚と並び、戦後の日本映画を代表する監督の一人は、勿論今村昌平で、彼の最高傑作は『復讐するは我にあり』だが、これもきわめて松竹大船的であるのは、大変面白い。
大島も今村も松竹大船から出た監督で、初期には、その伝統を拒否、否定するような作品を作っていたが、最後は大船の伝統の上で傑作を作ったのである。
誠に伝統と言うものは、馬鹿にできない。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする