『ど』 下川 博作 (小学館 1,785円)

大学時代からの友人・下川 博が、時代小説『ど』を書いた。本当は、奴の下に弓を書くのだが、出ないので、ひらがなで書く。意味は、平撃ちの弓矢、西洋のクロス・ボーのことだそうだ。

これは、鳥取県智頭地方で、鎌倉時代末期、農民たちが武士を雇い、悪党の襲撃から村を守ったという言い伝えを基にしている。
そう、黒澤明の『七人の侍』にヒントを与えた話である。

黒澤や橋本忍らの証言によれば、『七人の侍』は、当初は武士の一日を描くものだった。
だが、当時武士の生活は、二食だったのか三食だったのかすらも分からず、ほとんど実態は不明で脚本にできなかった。
そこで、歴代の名剣豪の逸話を集めることになり、それをまとめてシナリオができた。
だが、「すべてがクライマックスの話は、少しも面白くなくて映画にならない」と黒澤が結論付け、これも没。
その頃、誰れかが、「戦国時代に百姓が侍を雇って戦った」という話を聞きつけて来て、それで行こうとなり、歴代剣豪の話等を入れてシナリオができた。

数年前、智頭地方では、「村起こし」の一環として、イベントを企画し、映画会等が実施された。
そして、下川博が小説を書いた。
内容は、是非読んでいただきたいが、故網野善彦教授の史観に基づき、中世でも、百姓は決して貧しくも、弱いものでも、知恵・知識のない者ではなく、武士と十分対等に戦ったことを描いている。
隆慶一郎の小説を思い出していただければ、多分間違いないだろう。
是非、お読みいただきたい。

そこには、下川もそうだった、1960年代後半の反体制運動の負け戦の苦い思いと、「もし、こうやれればあるいは勝てたのではないか」との願望が籠められている。
その死者たちに合掌。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. SS より:




    表示されるでしょうか?

  2. さすらい日乗 より:

    どうやって出すのですか
    普通に入力しても出てきません。
    どのように入力すれば表示できるのでしょうか。
    教えて下さい。