『花と龍・第二部』

火野葦兵原作の任侠劇、東映、日活、大映で何本も映画化されたが、これは最初の1954年の映画化で、監督は佐伯清、脚本が橋本忍である。
佐伯は、伊丹万作の弟子で、橋本も伊丹の弟子のような形だったので、その関係から佐伯作品のシナリオとなったのだろう。橋本が、黒澤明の『羅生門』を書いたのも、佐伯の紹介である。後に橋本は、火野葦兵原作の『糞尿譚』の脚本も書いている。

私は仕事の関係で、第一部は見られず、後半の第二部のみ。
玉井金五郎は、藤田進、女房のマンは、山根寿子と新東宝系の役者で、島崎雪子が、金五郎の娘と名乗って出てくるが、それは最後で間違いと分かる。まだ東映の役者がいなくて、東宝やその他新劇系の俳優が多く、これは昭和30年代中盤までの東映、特に東京撮影所の伝統になる。

話は、北九州の若松港の荷役、主に石炭だが、めぐる組の争いで、対立するのは佐々木孝丸だが、その背後には滝沢修の演じる大親分で政治家の吉田磯吉がいる。
この映画の半分は、若松市議会議員の選挙のことで、民政党の吉田らに対して、玉井は厳正中立を名乗り、市議会や行政を牛耳る民政党に対抗している。
昭和初期当時の選挙運動が出てくるのも、珍しい。当時は、現在と異なり相当に自由な選挙運動だったのだ。
映画は、実際に若松で撮影されたらしい情景が出てくる。

佐伯清は、比較的抒情的な人なので、後のヤクザ映画としての『花と龍』のようなアクション映画ではない。
このセンスは、『昭和残侠伝』シリーズでも受け継がれることになる。
フィルムセンター

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. なご壱 より:

    Unknown
    私も第二部だけ観ました。
    佐伯清の作風が好きになりました。

  2. さすらい日乗 より:

    佐伯清は
    『昭和残侠伝』では、『一匹狼』が一番好きです。
    その他、『夕日と拳銃』『砂漠を渡る太陽』なども、「大アジア主義的」な東映の伝統を作ったとも言えると思います。

  3. uhgoand より:

    ゴンゾ
    「花と龍」はヤクザや任侠の物語ではない
    原作を読めば分かるが夫婦愛と夫婦の年代記である
    またゴンゾと企業家争闘の話でもある
    だいいち洞海若松はそんなところではなく文学の町である

    これをヤクザや任侠風映画にしたのは東映高倉健かあるいはまた日活裕次郎か
    しかし健さんは同じ川筋生まれ育ちでそこのところはいちばん知つているだらうに・・・・・・

  4. さすらい日乗 より:

    裕次郎の方が早いのだが
    1962年の石原裕次郎主演の『花と龍』は、実はヤクザ映画の始りと言われる、東映の鶴田浩二主演、沢島忠監督の『人生劇場・飛車角』よりも早かったのだが、やはり日活はモダンな世界で、任侠は相応しくなかったのだ。
    裕次郎が着流し姿になっても、足が長すぎて、まるで外人が和服を着ているようだった。