無効投票はなぜあるのか

すでに期日前投票も始まっているが、投票には不正とされ、無効となるものがあるが、それはなぜだろうか。

他事記載と持ち帰り票である。

他事記載は比較的簡単で、数字、アルファベット等を記載した票を無効とするものだが、これはなぜか。

もし、買収等をした時、「投票時に決められた数字やアルファベットを書いて来い」としておく。

候補者を出した陣営は、開票立会人を出せるので、彼は票を点検し、記載された多事を確認し、自軍に投票した、しなかったかを確認する。

持ち帰り票は、究極の選挙違反とされるもの。

これは少し複雑で、しかも投票立会人の協力が必要である。

最初に投票者は、記載した票を投票するふりをして、それを持ってきて、投票所の外に出てしまう。

彼は、自派の人間が来たら、「この用紙を入れてこい、その代わりにお前が書いた票を持ってこい」とする。

この循環を繰り返すと、自軍の票を全部確認できる。ただし、どこかで2票入れないと、最後の票は余ってしまうが。

これは、投票立会人の協力が必要なので、猪瀬前都知事に5,000万円上げた、徳田虎雄と保岡の鹿児島のような、地方でないとできないやり方である。

こうした多事記載等の選挙違反は、大都市では不可能な方法であることは間違いない。

                  

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. より:

    こんばんは。
    投票所によっては、ごみ箱をひっくり返したような、阿鼻叫喚の事態になりそうですね。選挙の正統性が問われる事案だと思いますが、現場のモラルハザードは、今も昔も深刻だという事でしょうね。

    投票によって、支持を明確にする、という事は、政治的な行動の中でも、基本なので、そこは大切にして、有権者の声が届く側も、現場での投票活動のウォッチをしっかりやってもらいたいと思います。

  2. さすらい日乗 より:

    混乱するなどはありません
    投票所が混乱するなどは、徳田・保岡戦争と言われた奄美大島以外、聞いたことがありません。
    隆さんは、投票に行ったことがあるのですか。
    投票所管理は、非常に暇で、いつも退屈なものです。
    少なくとも横浜市のような大都市では、投票率が低いので、そんなものだと思います。