『花の幡随院』

歌舞伎の幡随院長兵衛を主人公とした時代劇大作で、長兵衛は先代松本幸四郎、妻が山田五十鈴、白井権八が津川雅彦、吉原三浦屋の太夫小紫が嵯峨三智子、そして故郷の因幡で強引に愛人にされたのが中村珠緒で、彼女だけが大映。

監督は、当時松竹京都の時代劇の筆頭監督だった大曾根辰保、脚本は鈴木兵吾などで、1959年の芸術祭参加作品。

江戸で愚連隊のように暴れている旗本白柄組の頭領水野十郎左衛門が森美樹というのが少々弱い。彼は背も高く、ルックスもよく松竹京都のスターだったが大根で、嵯峨三智子とも恋仲だったが若死にした。

長兵衛と白柄組との対立を作り出すのが、津川の白井権八で、これには当時の太陽族の不良少年の影響が感じられる。

だが、ここではこの対立は、白柄組などの愚連隊の旗本を取り締まる松平伊豆守・大木実の計略という外形が用意されている。

最後、歌舞伎のとおり幡随院長兵衛は水野の屋敷の湯殿で殺されるが、森美樹以下、須賀不二夫、山路義人、天王寺虎ノ助らも切腹を命じられる。

                        

それを伝達するのは田村高広であり、この映画に出てないのは佐田啓二くらいだろう。

一つだけおかしいところを指摘すると、冒頭水野らは池上本門寺の祭礼に馬で乗りこんで来て、供物だとして犬の死骸を投げる。

だが、本門寺には96段の急な石段があるので、馬では登れないのだ。もし、馬で登れたら、まさに寛永三馬術である。

この頃が、松竹の、特に京都撮影所の最後の輝きで、1960年代の中頃には閉鎖され、子会社の京都映画社に代ったりする。

だが、テレビ映画で生き残り、今や完全になくなった松竹大船撮影所に代って多くの映画を作っているのは皮肉なことである。

関西人のしぶとさだろう。

衛星劇場

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする