
『ウォーマッド横浜 歴史に消えたビッグ・フェステイバル』を出します
『ウォーマッド横浜 歴史に消えたビッグ・フェステイバル』を12月21日に、pヴァイン社から出すことになりました。 31年目です。 ...
『ウォーマッド横浜 歴史に消えたビッグ・フェステイバル』を12月21日に、pヴァイン社から出すことになりました。 31年目です。 ...
BS11の『昭和庶民遺産』を見ていたら、8トラック・カラオケが出てきた。 カラオケは、元はプロの歌手が、町でのキャンペーン等でバンドを...
朝日新聞のBEに、福沢諭吉が、日本で初めて演説を始めたことが出ていた。 それまで、日本には演説はなく、上から下に物を言い渡すのが普通だ...
昨日の朝日新聞のBEに松井須磨子の1914年の『復活唱歌』について書かれていた。 経緯や背景についていろいろと書いてあったが、なぜ彼女...
1988年9月27日に東京ドームで、アムネステイ・インターナショナルの主催で、「ヒューマンライツ・ナウ・コンサート」が行われた。 ...
最近、朝テレビを見て目を覚ます曲は、この伊福部明の1962年の『キングコング対ゴジラ』のyou tube 映像である。 やはり、伊...
ユー・チューブを探していたら、アート・ブレイキーの『危険な関係』のLPと演奏が出てきた。 これは1960年に大ヒットしていたレコー...
日本学術会議が問題となっているが、元会長の山際寿一総長のお好きな音楽について次のように書いたことがある。 「京大総長は、リンガ...
横浜の文化体育館が閉館されるとのこと。 1962年にできたここでは、ロックのコンサートの他、プロレスも見たことがある。 だが、一...
昨日見た『ベビー・ギャング』では、小林桂樹と淡路恵子がドドンパを踊っていた。 1961年は、ドドンパの年で、日活では渡辺マリ主演で...