「国も大変なんだなあ」

昨日は、横浜の市電博物館の「しでんほーる講座」の「横浜駅の明治・大正・昭和」に行く。

横浜都市発展記念館の岡田直さんの講演で、横浜駅が明治5年にできてから現在に至るまでの、横浜中心部の交通機関の変化の経緯。

簡単に言えば、「横浜駅」は、当初は現在桜木町駅の場所に作られた。

その後、関西に向かう東海道線の輸送力増強のために、当初は神奈川停車場だったところから、直線で関西方面に向かう線を作る。

そこでは、桜木町から途中(高島町付近)で、分岐して保土ヶ谷方面に行く線を作り、横浜駅も北上させて二代目のレンガ作りの立派な駅を作った。

さらに、関東大震災で、二代目の駅が崩壊焼失したので、旧神奈川駅付近に三代目の横浜駅を作り、バイパス線は廃止して、桜木町へは横浜からの支線としたが、横浜市の要望によって東京までの電車線を作り、これが後の京浜東北線となる。ここまでが、戦前の省線時代だった。

つまり、横浜駅は、次第に北上していき、拡張された横浜市域の中心に位置するようになったわけだ。

さて、私が横浜市港湾局管財係長の時、運輸省の財産担当と様々な案件で交渉したことがあった。

その時、この高島町から保土ヶ谷方面へのバイパス線跡地のことを聞いたことがある。

当然だが、跡地は国有地で、運輸省が管理していて、一部は国鉄の官舎としていたが、まだ未処分地があり、それも担当しているのだとのことだった。

横浜市にも財産処分の問題用地はいろいろあったが、「国はもっとあるのだろうな」と思った。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする