海外派兵だった

中央大学の佐藤元英先生の「『天皇実録』が解き明かす昭和の謎」を朝日カルチャー横浜で<聞いているが、昨日は、1931年9月18日の満州事変に際しての朝鮮軍の林銑十郎の満州への越境等だった。 後に、越境将軍と言われる林だが、この越境は、実は海外派兵だった。 と言うのも、当時朝鮮は、日本の一部で、そこから国境を越えて満州という、中国に行ったのは、「海外派兵」だったわけだ。 当時も、海外派兵には、「内閣の合議」に基づき、「参謀本部の上奏」ににより、「天皇の裁可」が必要だったのだが、これは全部せずに満州駐在の関東軍と陸軍の一部の上層部のよって計画、実施されたものだった。 これは、昭和史の中で本当に大問題だったが、結局大問題にはならず、翌年の満州国建設へといってしまう。 その理由には、当時の不況下で鬱屈した世相があり、これを打ち破るものとして国民が歓迎したのだ。 また、新聞等が、これに賛成したとあるが、その裏には、陸軍参謀本部の機密費によって、地域の在郷軍人会等に金が渡され、朝日新聞、信濃毎日新聞等への「不買運動」が行われたとのことだ。 陸軍は、全国のデパート等で展示会等をして、戦争への機運を高めようとしていた。 この時期だと思うが、軍人の演説のレコードも多数作られていて、これらも利用されたのだと思う。 おそらくは、ドイツのナチスの宣伝手法に陸軍は相当に習っていたと思う。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする