1967年の大映京都作品、原作は有吉佐和子、監督は増村保造である。昔、黄金町のシネマジャックの大映特集で、これを見た時驚いたのは、大映でも東京で現代劇が専門だった増村が時代劇を撮っても、堂々たる作品にしてしまう京都のスタッフの凄さだった。そこには助監督を務めた宮嶋八蔵らの力があったのだと知ったのは、パソコン時代になってからで、溝口健二の助監督をやり、作品のバックグランド、時代考証などを専門的に取組んでいた宮嶋氏らの尽力があったのだと分かった。
話は、世界でも最初に麻酔を使って乳がんの手術をした紀州の医者華岡青洲と、その妻加恵、そして青洲の母の於継のことで、特に加恵と於継の麻酔薬実験のための犠牲合戦である。
俳優は市川雷蔵、若尾文子、そして高峰秀子で、晩年の高峰秀子の映画では一番良いと私は思う。
白いチョウセンアサガオの花の中にいる高峰の於継の美しさを見る若尾の少女期のところから始まる。
青洲の父の伊藤雄之助は、ホラ吹きの田舎医者で、汚い格好で若尾の家に来て言いたい放題を言う姿に、なんでこんな男に、あの美しい高峰が嫁いだのか。於継が皮膚病になった時、それを西洋医学で直して高峰を手に入れたのだ。
そして、ある日高峰が、若尾の父の地侍の内藤武敏と妻丹阿弥弥津子のところに来て、若尾を雷蔵の嫁に欲しいと言う。内藤は、貧乏医者の華岡家に行くことに反対だったが、若尾は、あの美しく賢い於継様に乞われたのならと嫁に行く。
だが、雷蔵は、京都に医学の修業に行っていて、夫の不在の結婚が行われる。この辺の様式もきちんとしたものなのだろうと思うしかない。
家は裕福ではなく、高峰はもとより、娘の渡辺美佐子、原知佐子は、機を織り、京の商人の田武謙三に売って青洲の勉学の費用に充てており、若尾も彼女たちに続く。
3年後、雷蔵は戻って来て医者を継ぐが、彼は外科手術に麻酔を利用しようとし、チョウセンアサガオで薬を作り、まずは猫で実験する。何匹もの猫を犠牲にした後、母と嫁の麻酔実験の犠牲合戦になる。一方で、原は末期の乳がん、渡辺は首の腫瘍になり、どちらもがん手術はできずに死んでゆく。
そして、高峰に、さらに若尾も麻酔の実験台になるが、若尾は盲目になってしまう。
最後、乳がんの女性を麻酔で手術することに成功するが、それは世界でも初めてのことだった。
元は有吉佐和子が、文学座の杉村春子のために書いた戯曲で、文学座では杉村の主演で公演されてきたが、ここではナレーションになっている。雷蔵、高峰、若尾と言うのはベストの配役だった。
俳優の内、男は市川雷蔵をはじめ、伊藤雄之助、伊達三郎、田武謙三などみな死んでいて、生きているのは木村玄くらいだろう。一方、女優は、若尾、渡辺、原、丹阿弥とみなご健在で、亡くなられたのは高峰秀子くらいだろうと思う。
日本映画専門チャンネル