秀作2本

神田の神保町シアターで、佐田啓二特集2本を見る。
井上和男監督の1959年の『ハイ・ティーン』と小林正樹監督の1954年の『この広い空のどこかに』
どちらも、松竹大船の常套的な映画だが、丁寧かつ真面目に作られていて最後は涙が出た。

『ハイ・ティーン』は、当時の日活の太陽族ものからも影響を受けた不良高校生もの。
学園小説の原型の映画『若い人』のように、高校に赴任してきた若い教師佐田啓二が、三上真一郎らの不良に悩まされ、また江波恵子的でエキセントリックな少女桑野みゆきに惚れられ、婚約者青山京子との三角関係になり、生徒の不行跡に悩まされ、父兄からは非難されるが、生徒からは愛されると言うもの。
ほとんどが常套的な筋書きだが、佐田啓二の真面目さが映画を救っている。
また、桑野みゆきの水着やショートパンツ姿が再三出て、観客を楽しませる。
井上和男、井上バンは、桑野の『野を駆ける少女』、『無宿人別帖』、さらに東京映画での『新・事件記者シリーズ』くらいしか見ていなかったので、小津安二郎伝説で生きていると誤解していたが、この時期は真面目に撮っていたようだ。
松竹大船の枠内では、ぎりぎりの線だったと思う。
この当たりが、次の松竹ヌーベル・バーグを用意したのだろう。

『この広い空のどこかに』は、東京の下町と言っているが、ロケは完全に川崎、の酒屋の息子佐田と妻久我美子夫婦を描くもの。成瀬的世界である。
前半は、佐田と久我の若夫婦の話だが、後半は、佐田の姉で、戦時中に足が不自由、びっこになって嫁に行けず、家にいる高峰秀子の話になる。
高峰は、目標もなく生きていたが、元使用人で抑留から戻って来た大木実の故郷の静岡の田舎に行き、押しかけ女房になる。
なんと言っても高峰秀子、そして母親の浦辺粂子が最高。
二人の視線や表情で表現する感情の上手さには惚れ惚れとする。
ほんとうに高峰の目の演技はすごい。
この作品は、『二十四の瞳』と『浮雲』の間なのだ。
ニコヨンをやっている未亡人で、高峰の女学生時代の友人が中北千枝子、近所のおばさんが三好栄子とおなじみばかり。
結核病みの貧乏学生が田浦正巳、高峰、佐田の弟が石浜朗とキャスティングもいい。
これも、戦争で障害を持ち、いじけていた高峰が、どのように自分の幸福を得るかというテーマで、大島渚的に言えば、被害者意識に変化はなく、戦後的現実を全く反映していないことになるが、映画は感動的である。
佐田啓二は、すべての人間の問題を解決するきわめて理想的な家長をきちんと演じているのは、さすが。
今、こういう役者は、どこにもいないだろう。

今、古い日本映画が見直されているが、小津安二郎、成瀬巳喜男ばかりである。
勿論、彼らはすごいが、そのほかに、いくらでも秀作はある。
当時は、大量生産の時代だったので、観客は勿論、評論家もろくに見てない作品がたくさんあり、そこには名作と言うべきものがあったはずなのだ。
この日も、私が見た2本の間に小津の『秋日和』をやっていて、満員だった。
小津だけが昭和30年代の日本映画じゃないんだよ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする