『下郎の首』

1955年に伊藤大輔が、新東宝で作った時代劇で、主演は田崎潤、片山明彦、嵯峨三智子、小沢栄太郎。
囲碁好きの武士高田稔は、碁の相手を探しての温泉めぐりをしていたが、ある日武道師範の男・小沢栄太郎と碁で喧嘩になり、切り殺されてしまう。
息子の片山明彦と下男の田崎潤は、敵討ちのため小沢を探し諸国をめぐる。
長旅で生活は窮迫し、片山は体も損ない歩けなくなり、田崎と川の土手の非人小屋に住み、田崎が槍踊りを大道で行ってその日の稼ぎを得ている始末。
この非人小屋が、川の土手にあるというのは、伊藤大輔や内田吐夢の得意の世界で、差別を描いている。

ある日、雨宿りしたとき、田崎は囲い者の女嵯峨三智子と知り合い、嵯峨に惚れられてしまう。
嵯峨に誘われて家にいたとき、旦那が戻って来る。
その男はなんと主人の高田を殺害した小沢だったが、田崎は小沢の顔を知らなかったのだが、戦っている間に小沢の特徴である黒子の数をかぞえて、この男が仇だと分かる。
だが、剣術指南の小沢栄太郎に対し、死に物狂いで戦う田崎潤は、なんと小沢に勝ってしまう。

剣道場の面子を失った弟子たちは、片山に下郎の田崎潤の首を差し出せと書状を出してくる。
すると片山は、卑怯にも文字が読めないことを幸いに、田崎の処分に異議ない旨の返事を田崎に持たせて、決闘の場所に行かせる。
そして、田崎は、弟子の武士たちに河原で惨殺されてしまう。

文盲の田崎が「手紙を読んでくれ」と野次馬に頼むところが悲惨である。
逃げる爺さんがいて、高堂国典なのだが、「わしも読めないのだ」と笑える。
最後、自らの卑怯を恥じて片山は、悔い改めて引返して来るが、勿論事態は変わらない。

伊藤大輔は、田崎潤の演技に大満足だったそうだが、田崎は文盲で単純な下郎を適役で演じている。
下郎の立場の非人間性に込められた伊藤の体制批判である。
衛星劇場

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする