衛星劇場の無声映画探検隊で、去年録画しておいたのを見た。
昭和5年に公開されて大ヒットした傾向映画である。
原作は、プロレタリア文学の藤森成吉の作で、築地小劇場で連日満員になった作品を、なぜか二流の娯楽映画会社の帝国キネマが映画化した。
傾向映画は、それほどまでの大流行だったということだろう。
話は、無学文盲で貧乏な主人公高津慶子の悲惨な人生行路である。
家の貧困から父親が自殺し、叔父の家に行くと曲芸団に売られる。
そこで、愛する男と逃げるが、途中で別れ別れになる。
養育園に入り、運良く筑前琵琶の師匠の女中になるが、例によってお手つきにされそうになるが、それは逃れる。
やっと男と再会するが、貧困から心中すると男は死に、自分だけ生き残ってしまう。
今度は、天使園というキリスト教の施設に入るが、その偽善に気づき、園を放火して逮捕される。
何が、と言うが、勿論資本主義が悪いという結論である。
だが、この昭和初期の日本社会の問題点であったものは、今では教育、福祉、医療、年金制度等の充実で、ほとんどなくなっている。その意味では、日本の社会は、確実に良くなり、進歩しているのである。
貧困、病気、即家庭悲劇という連鎖はなくなっている。
フィルムは、帝キネの火事で失われていたが、1990年代にソ連にあったプリントを復元したもの。元は、満映にあったプリントを戦後、進駐したソ連が没収しモスクワに持っていったようだ。冒頭と最後がなく、そこは字幕で補われている。
筋は、ジェット・コースターもので(ここでは下降ばかりで上昇がないが)、サイレント末期であり、当時は表現派のコントラストの強い映像が流行っていたので、画面は結構力強く、移動、アップ、切り返し等のテクニックも多用していて、なかなか見せる。
特に、主人公高津恵子の無垢な表情が良い。今は、こういうルックスの女優はいない。
皆「私は、それなりの教育を受けているのよ」という顔をしている。
監督の鈴木重吉は、この作品以外は、特にこれというものを残していないようだが、これはこれで大変立派なものである。
コメント
「何が彼女をさふさせたか」
ロシアに日本映画の旧作があるのは、ソ連軍が満映から押収したばかりではないと思われます。エイゼンシュタインがモスクワでの歌舞伎公演を観て、大きな影響を受けたというエピソードもあり、サイレント時代から日本映画も観られていたようです。五所平之介監督の「からくり娘」もエイゼンシュタインやプドフキンに観せられたということを岸松雄が「人物日本映画史」に記しています。エイゼンシュタインの「十月のレーニン」などは溝口健二を思わせる表現で、特に昭和11年の「難波悲歌」に酷似していると思います。溝口作品も彼等は戦前のこの当時観ていたのではないかと思われます。
満映で製作された島耕二監督李香蘭主演の「私の鶯」は、明確にソ連軍の侵攻と押収を意識して製作されたものだということを、藤原作弥氏からうかがったことがあります。
日本と旧ソ連・ロシアとの交流も一般の認識以上に歴史があるようです。