
ヴァン・モリソンがやはり最高
このところ、家に帰って昔のCDやLPを聞いている。 昨夜は、ソウル・フラワー・ユニオンに始り、バート・バカラック、ブル-ス・スプリ...
このところ、家に帰って昔のCDやLPを聞いている。 昨夜は、ソウル・フラワー・ユニオンに始り、バート・バカラック、ブル-ス・スプリ...
『あの日』では、12月24日の川田正子の『里の秋』が出色だった。 「静かな、静かな里の秋 」という曲は、本来は戦時中に書かれた『...
ポール・ウィリアムスの『バック・トゥー・ラブ・アゲイン』を聞き、解説を読むと彼は、映画『逃亡地帯』に子役で出ていた、とあったので、見...
以前SP時代の録音の多様性について書いたが、アフリカ等のフィールド・レコーディングは20世紀初頭からあった。 デニス・ルーズベルト...
再びレコードの話題。今朝の朝日新聞に小泉首相の祖父・小泉又次郎氏が、林銑十郎内閣の突然の衆議院解散に対し反対を述べたレコード(勿論S...
「キャンペーン56」(Campaign56)とは、1956年のアメリカ大統領選挙を記録したドキュメンタリー・レコードで、フォーク・ソ...
昨年の11月23日にも書いたが、シャロン・テート殺人事件の首謀者チャーリー・マンソンとドリス・デイの息子(と言っても再婚相手の連...
渋谷のレコード店「エルスール」での北中正和さんの新刊『毎日ワールド・ミュージック』(晶文社)の出版記念のパーティ(大げさではない...
映画『せきれいの曲』の音楽は大木正夫で、この人は映画音楽では今井正監督の『また逢う日まで』や家城己代治監督の『姉妹』(この映画は中原ひと...
先日、漣健児 さんが亡くなられた。漣さんが新興楽譜出版の役員草野昌一さんであるのは知っていたが、この人の訳詞は日本のポピュラー音楽の中で極...