高田馬場の映画館

大学に入って一番うれしかったのは、高田馬場周辺には、映画館が沢山あったことだ。

実家の池上の近くには、蒲田、川崎の映画街があり、そこでも多く見られたのだが、高田馬場はもっと多かった。

駅西口のイトーヨーカー堂の地下には馬場日活があり、ここは日活の直営館で、早稲田の映画研究会出身が支配人とのことで、映研会員は無料で入ることができたので、一番多く通った。

当時は、日本の5社は、製作本数を減らしていたので、旧作が良く上映され、『人類学入門・エロ事師たち』の時は、『赤い殺意』が併映された。他にも、石原裕次郎週間とか、小林旭週間などがあり、私たちは旧作を見る幸運に浴した。これは直営館だからできたことで、他の独立館はピンク映画に転向して行ったのである。

ここは、日活がロマンポルノになると洋画名画座パール座になったが、いつの間にか閉館した。

今もあるのは早稲田松竹だが、現在のような洋画の名画座ではなく、東映と大映のアクション映画が多く、成田三喜男の名を知ったのも、宇津井健と共演した『貴様と俺』だった。

石井輝男の『徳川女系図』もここで見て、さんざ女性に「ミミズ攻め」等の残虐行為をしたあげくの果てに、

若殿の吉田輝雄の「こんなひどいことがあっていいのか!」という台詞には、場内爆笑だった。「それなら最初からやらなければ良いのに・・・」と。

早稲田通りと明治通りとの交差点には戸塚映画があり、松竹系が多かったが、東宝のマイナーな作品もやっていて、恩地日出夫監督の『昭和元禄・日本196X年』は、ここで見た。

馬場下近くには、全線座があり、最後はストリップだったようだが、1966年頃にはなにもやっておらず廃墟のようだった。今は自動車会社の販売店になっている。

近くの飯田橋には佳作座とギンレイホールがあり、新宿にはさらに多数あったが、新宿で一番通ったのは、昭和館だった。

ここは建て替えられてK‘Sシネマになっている。次いでは新宿国際だが、ここは老朽化で完全に壊されてなにもないはずだ。

関係ないが、駅前に今もあるのが、「BIGBOX」で、これはデーブ・スペクターよれば女性の陰部の隠語だそうだが、彼のギャグで唯一笑ったことである。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする