軍楽隊映画2本 『血と砂』『戦場に流れる歌』

日本陸軍軍楽隊映画を2本見た。1965年の『血と砂』と1975年の『戦場に流れる歌』

軍楽隊は、消防音楽隊と並び、西洋音楽の普及にきわめて足跡があったものである。ナベサダこと、渡辺貞夫も軍楽隊の出身であり、逆に小津安二郎の音楽で有名な斎藤高順は、自衛隊音楽隊の隊長になっている。

要は、オーケストラを別として、西洋音楽のポピュラー、クラシック、そして行進曲など、職業的に成立していたのは、そのようなものしかなかったわけだ。

この2本を見て、会社の違いがよく分かった。製作はどちらも東宝だが、『血と砂』の監督はもともと東宝の岡本喜八で、『戦場に流れる歌』は東宝だが、脚本監督は松山善三で、彼は松竹の出身だからだ。

一口に言えば、岡本作品は豪快なアクション映画で映像中心主義だが、松山作品は、エピソード主義で、個々のお話の羅列になる。

主人公で原作者団伊玖磨の児玉清の他は、戸山学校では隊長に加東大介、中国での隊の窮地の場面では中国人の森繁久弥、最後のフィリピンでは小林桂樹と加山雄三と言うように次々とスターが出てくるが、ドラマ性は薄い。

児玉の許嫁が藤山陽子だが、やはり美しい。

中では、中国でトラックのシャフトが折れて動けなくなり、丸太小屋に逃げ込むと森繁と姑娘がいる。

そこに彼女の許婚が来て、彼の村に部品を買いに行かせるのが、「走れメロス」的サスペンスなのが注目される程度。森繁の京劇的メークには笑えるが、

「ここから、すぐに出ていってくれ」と言うのは、日本の中国侵略の意であり、さすがに満州にいた森繁の言葉である。

             

岡本喜八の『血と砂』は、少年軍楽隊が華北に派遣されて苦闘する話で、三船敏郎、佐藤允、伊藤雄之助の3人が少年たちを助けて活躍する。後半は、焼場という砦の攻防戦になり、あの手、この手の攻防が展開されて、極めて痛快である。

岡本、三船らの実際に戦争に行った者による、戦争への怒りの表現が凄い。安倍晋三君に見てもらいたい作品の一つである。

新文芸坐

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする