かつて日本人は判官びいきだと言われた。これは源義経など、弱いもの、権力に追われる者への贔屓であり、日本人の根本的心性だと言われた。
だから、選挙等で、ある方が優勢だとマスコミ等で報じられると、結果的には、その不利とされた側に同情票が集まり、形勢がよく逆転されたものである。
私が議長秘書として仕え、今の大官房長官の菅義偉氏によって横浜市会議員の座を追われた鈴木喜一先生は、
「新聞で鈴木有利などと書かれるのが一番困る」と言っていたが、これも判官びいきによるものだろう。
だが、近年は逆に、ある方が有利と出ると、皆その勝ち馬に乗るという精神になっているようだ。
特に、30代以下の若者がそのように見える。
確かに無理もない。
彼らは生まれたときから、「失われた時代の人間」で、一度も良い目を見ていないのだから、少しでも良くなる方に付きたくなるのだろう。
特に、東京や大阪のような大都市へは、「いつか一旗上げてビックになろう」として地方から出てきたものが多く住む地域である。
いつかは、ロック、アニメ、トーク芸等でビックになれると妄想しつつ、日々はコンビニ等の非正規就労で働いている。
そうした人間に、弱い者の味方をしろと言っても、「それよりは俺の方をよくしてくれ」というだろう。
大阪維新の会の橋下徹のようなデマゴーグを自分たちの味方だと思う理由がそこにある。
本当は、非正規労働の人間など、最初に切り捨てる政策の連中なのだが、彼らを支持するという皮肉。
まるでドイツの市民がナチスを支持したようでもある。
コメント
あんたってやっぱりやな男ね、というか
キンタマの小さい男ね(笑)
30代以下でも勝ち馬に乗るより純粋に夢に邁進する見込みのある若者たくさんいるわ。
あんたって「レッテル」で人を判断するのね本当に(前からそういう気はあったけど)。
美徳
なるほど。豊かであり、勝ちを知っているからこそ、敗者を贔屓したくなる、というのは、あると思います。
こうしてみると、戦争での国家の瑕疵や国体の改変はあっても、この国は、立ち直るだけのエネルギーに溢れており、再び豊かさを取り戻して、日本化する、という視点に立つ事が可能ですね。敗戦によって、多くを失ったこの国を許せない、という立場から、転向によって、日本化が完了すると。
むしろ、日本人の再起には、敗戦を末端の国民にまで、等しく背負い、分け合う、という美徳があった事だと思います。だから、勝者だけを支持したい、というのは、敗北から学ぶことがあるとか、失敗の研究という、人生の大切なピースが欠けている、と思えてなりません。惜しい事です。
もう少しものを考えた方が良いのでは
PEGUさんへ
あなたこそ、いつもの同じ発想ですね。
では、なぜ橋下徹のような男が、大阪市長になれたのでしょうか。
彼を支持した多くの人間は、30代以下の若者だったはずですが。
隆さんへ
日本の「日本化する」などの、「精神」によって復活するとは、まるで戦争末期の狂気ですね。
日本化って一体なんですか、天皇制以前の縄文時代の文化に戻ることでしょうか。
日本が衰退しつつあるのは、「歴史的必然」であり、一番の原因は、言うまでもなく人口減少から来ていることだと思います。
勝者ではなく、劣等な者、弱い者を庇護しようというのは、贔屓とか好き嫌いではなく、本来の人間の本性であり、
「強い者が勝つ」という動物世界と人間を分ける「人間性」そのものだと私は考えています。
「転向」というのは、戦前に日本共産党員が思想を変えたことで、日本人全員が転向できるはずがないではないですか。
ともかく変な言葉遣いを止めてください、これはなにを言っているのか、分からないことがしばしばですので。
知識教養の程度が疑われると思います。
あたし都民だけど
橋下徹に票入れたのは50代の年齢層も高いよ
正しく言えば、
50代以上の府民も橋下徹に票入れたんだけどねー。
若者だけのせいにしないように。
Unknown
歴史的必然とは、何のことでしょうか。日本がそれらしさを取り戻す事は否定されるとは思いませんでした。縄文時代は、評価されている時代ですね。狩猟で得られた食物を、分け合い、生計を立てていたわけですが、弥生時代の農耕の開始によって、貯蔵可能な穀物が主食になる事によって、共有の考え方は変わったと。
反動と言われようとも、過去への憧憬は悪い事ではない、と思います。
答えれば
PEGUさんへ
大阪都構想の市民投票の時、高齢者が多い周辺区は反対で、若年層の多い中心区は賛成だったと記憶していますが。
隆さんへ
ある国や地域が興隆したとしても、いつかは衰退するのはどこの歴史でもそうではないですか。
「盛者必滅」と『平家物語』も言っているではありませんか。
海外でもローマ帝国以来、スペイン、イギリスなどみなそうでしょう。
「日本らしさ」って、いったい何でしょう。本居宣長ではありませんが、今の日本の文化のほとんどは、中国をはじめ外国の文化ではありませんが。
と言って大和心をどのように復活させるのでしょうかね。
宮中の雅楽も、中国と韓国由来の外来音楽です。
農業以前に、戦争がなかったことは事実ですしょう。
過去が美しいと誤解するのは勝手で、誰も反対しません。
管理人さん
まず、自分のここでのコメントは、知識不足も手伝って、類推を多分に含んでいる事を前提とさせてください。
横からで失礼ですが、大阪維新の会、橋下の是非については、中心部よりも周辺がより重要なのではないでしょうか。大阪都(仮)に併呑される側なのですから、置かれた状況は対等ではないと思いました。
日本化とは、江戸時代の事は、外来の文化を吸収して、それを日本独自の形式にアレンジしていると思います。ハンチントンの八大文化圏の一つですよね、日本は。だから、鎖国とは、日本化にとって必要な政策であったと思います。
維新による明治期の文化人の活躍というのは、江戸時代の伝統文化のルネサンスであり、その力量が十分な充電期間を経て、結実した、成果だと思います。昭和といった、戦前と括られる時代には、大東亜共栄圏の名の下に、アジアの統一が目指されましたが、それをもって尚、日本が外国文化を超える力量と文化を身に着けていなかったら、コンプレックスから、源流となる中華などを攻めて、克服しようとした、と観えたと思います。ですが、そうではないですね。近代化の果実として、中韓を征服しようとしたのでしょう。
力が正義とは、人間社会の中でも、米国などの価値観であって、ここで政治が語られている事からして、自民党以外の、野党を庇護しない、という、政治の衆愚化の一指だと観ました。ちょっと、メディアの影響であって、彼らが、強者や美しい者を正義や善と捉えて、醜い者を笑いにする、という悪影響もあると思います。ですが、メディアが変革をもたらすのは、やはり、政治であって、民主主義の代議士たちが、最も恐れるところなのでしょうね。
大和心じたいが、鎖国による聖域としての日本が醸造したものの、実際に、その宣伝も行われ、新渡戸稲造などの武士道であったり、小説・劇作・映画などに、その具現化の場所を求めている事からして、伝統とはメディアと相性が抜群だいう事は出来ると思います。社会人の品格とか、忠良の道を説く風潮も、今の、アメリカの影響を受けた日本が、武士道を好むアメリカ人の、その別動隊として、グローバル化した社会や組織の担い手であり、臣として、日本への役割を期待しているように思います。一国の伝統とか、因習ではなく、国際化した社会の中に軸足を置いて、その混沌の中で、武士道なりを探せればいいのではないかと思います。
PEGU
府知事選、市長選の時は違ってたよ
なにを言っているのだろうね二人とも
永田雅一ではありませんが、「大乗的見地」から、お答えしてきましたが、もうやめます。
一つだけ、武士道も、江戸時代の平和な時代になってできたもので、本当に戦闘をしていた時代では全く違ったのです。武士道に反する行為はいくらでもあるのです。生死をかけたときに、きれいごとなど言っていられないのですから。
宇治川瀬田の先陣争いにしても、卑怯とはされていないのですから。
管理人さん
武士道は、徳川が天下を取った事と、無関係ではないと思います。それまでの戦国にも、様々な武士が居り、藤堂高虎のように、主君を幾度も変えつつ、それが、武士だとでも言い放つ輩も居たわけで、伊達政宗の訪欧団の派遣などは、明らかな売国行為でしょう。
それが、君臣の道や武道を生業として、その常識を持った集団が幕府として君臨した事によって、「正しい武士道」が保護され、成熟したのではないかと思います。
原因と結果が逆です
徳川幕府ができて、平和になったから、逆に「武士道」ができたのです。かの『葉隠』も、武士が戦場で死ななくなったからできたと言えでしょう。
江戸時代の武士は、基本的には、各藩の役人ですから建前はともかく、みな戦闘とは無縁な、ただの役人、官僚です。