2本のリアリズム映画 『七人の刑事・終着駅の女』『東京湾』

日曜日は、ラピュタで2本のリアリズムの刑事ものを見た。1965年日活の『七人の刑事・終着駅の女』と1962年松竹の『東京湾』

『東京湾』は、野村芳太郎監督で、東京下町の京成立石や西新井橋あたりを舞台にした作品で、昔から評価が高く、私はずいぶん昔に川崎国際で見たのだが、フィルムの状態が悪くてよくわからなかったので、再度見ることにした。今回は非常にきれいなフィルムで大変満足した。

脚本は松山善三と多賀祥介となっているが、後にATGに関係する多賀だが、この頃は松山の家に寄食していたのだそうだ。

銀座で浜村純が、ライフルで殺され、刑事たちが捜査すると、殺されたのは厚生省の麻薬捜査官であることが分かる。

そこから刑事の西村晃が、戦友で荒川放水路で貸しボート屋をやっていて、麻薬運搬のルートを勤めていた玉川伊佐男と対決し、最後は手錠で繋がれていたため共に鉄橋から落ちて死ぬ。

西村とコンビを組む若い刑事は石崎二郎で、佐分利信の息子だったが、これくらいしか出なかった。いくら父が名優と言っても子供も名優というわけではない。

犯人と刑事が同じ戦友というのは、ある意味で黒澤明の『野良犬』と同じ設定であり、まだ戦争が残っていた時代であることを強く感じる。

オールロケの撮影が非常に良いが、企画が佐田啓二というのが注目される。

ヌーベルバークがいなくなり、佐田はいろいろと彼なりに新しいことへ挑戦していた。渋谷実監督の『甘い汗』での悪役もそうで、もし彼は事故で死ななければ、監督やプロデューサーになれたと思う。

同様に、大映の市川雷蔵もそうで、彼は加藤道夫の『なよたけ』を映画化したかったというのだから、これも残念なことだった。

『七人の刑事・終着駅の女』は、どこの記録にもない作品で、家に戻って調べると、『八月の濡れた砂』と『不良少女・魔子』の後、9月に日活がお蔵入り作品から公開したものだった。

舞台は上野駅で、駅構内、台東署、飴や横丁、上野駅の地下道、食堂などが頻繁に出てくる。刑事は、テレビと同じ係長堀雄二以下の7人のメンバーである。

撮影はこれもオールロケで、台詞は後で付けたもののようだ。撮影は、監督の若杉光夫とコンビの井上完で、記録映画のようなタッチに非常なリアティがある。

また、録音は安恵重遠(藤原釜足の弟で東宝ストの馘首組)、監督補は宮川考至と独立プロの連中である。

上野駅のホームで女を殺した犯人は、やくざのチンピラの杉山元で、吉田毅の顔も見える。

やくざの親分が宮坂将嘉の他、幹部が梅野泰靖、刑事に芦田伸介と大滝秀治、さらに庄司永健や草薙幸二郎と、劇団民芸映画である。

殺された女の同僚で、旅館の女中が笹森礼子で、この公開時にはもう女優を辞めていたはずで、彼女の最後の映画だと思う。

ともかく、この1960年代前半は、日本映画史で見れば、一番リアリズム的表現が頂点に達した時であった。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 椿六十郎 より:

    邪魔な首都高
    上野駅ですか。
    いいですね~、雰囲気があって。
    東京には江戸情緒を残した街角が多々ありますが、首都高が何もかにもをぶち壊していると思います。
    何とかならないものですかね。
    ソウル市はオリンピックが終わったら首都高を取り払ってしまったと聞いています。