悲劇の行方

監督大島渚によれば、昭和30年代前半まで、日本映画は、日本人をすべて悲劇の被害者として描くものだったそうだ。戦争、封建制、貧乏の被害者。

確かに大ヒット映画『君の名は』は、戦争と封建制の(親が決めた結婚による)悲劇であり、大映のドル箱だった『母』シリーズは、戦争と貧乏、さらに封建制の(生みの母なのに、実の子に母と名乗れない)悲劇だった。
それが、変わったのは昭和30年代中頃以降である。
増村保造、中平康、岡本喜八、沢島忠、さらに大島渚、あるいは今村昌平らの作品を経て、悲劇は一面的ではなく、複雑なものになった。

また、その転換期の作品として、吉永小百合主演、浦山桐郎監督の『キューポラのある町』のように、「貧しく暗くても明日を目指して頑張って行こう」という日本共産党・民青路線のような、悲劇を悲劇として認めない、変な映画もあった。

今や、高度成長、バブル崩壊を経て、日本の映像界では、悲劇は実態を喪失しつつあるように見える。
ここで、主流を占めるのは、難病、生き返り、ホラー等である。
これは、いずれにしても悲劇の実態が見えにくくなった時代の産物である。
だが、不思議なことに悲劇こそ実は最も日本の大衆に愛される劇なのである。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする