
国際的機関について
今は大分減っていると思うが、世の中には世界の国際的機関に行って、世界を股に掛けて働こうと思っている人、若者もいるにちがいない。 私...
今は大分減っていると思うが、世の中には世界の国際的機関に行って、世界を股に掛けて働こうと思っている人、若者もいるにちがいない。 私...
テレビで、阪神・DeNA戦を見ていて、宮本の解説がさすがだなと思い、阪神3連勝で終わるとイギリスの西海岸のコーンォール地方の映像が出てい...
てんぷくトリオのギャグに、 佐々木こじき、荒木またずれ、そして最後に宮本むさくるしい、と言うのがあった。 伊東四郎、戸塚睦夫、三...
アメリカでアジア系に対する「差別事件」が起きている。 1983年10月に、私も横浜港代表団約20人を引率して、アメリカ東海岸の諸港湾都...
「昭和天皇と満州事変」の後半が4月Ⅰ日から始まった。 この日は、第一次世界大戦以後の国際情勢と国際連盟設立に至る話が中心だった...
人と動物の違いは、いろいろとあるだろうが、根本的なものとして食物とセックスがある。 人は、食物を共に食べたり、食物のある場所を他人に教...
今日は、4月1日で新たに会社等に入った方も多いだろう。 だが、市役所には通常の入社ではなく、ある組織から移行してきた方もいた。 ...
野球の試合も始まり、少ない点の試合のときなど、「虎の子の1点を守った」などと言われる。 なぜか。 それは、虎は1回に一匹しか子を産ま...
かつて日本でも、日米合作映画というのがあった。 『8月15夜の茶屋』、『サヨナラ』など、また1960年代のアメリカの大作映画は、欧州で...
先週の土曜日、中区で小林君と飲んだ。小林君とは、一度も同じところにいたことはないが、1980年代から一緒に芝居を見たりしてきた。 彼は...