『四畳半物語 娼婦しの』

1966年、東映京都で作られた永井荷風原作の『四畳半襖の裏張り』の映画化、脚本・監督は成沢昌成、彼は同じ荷風の小説を基に、嵯峨三智子主演で『裸体』を作っている。
荷風の『四畳半襖の裏張り』と記録ではなっているが、荷風全集で見ると、1973年に神代辰巳が作った作品の方は原作どおりだが、これは違う筋である。タイトルでも違う作品だったと思うが憶えていない。ともかく荷風の小説から映画化したようだ。

話は、昭和の初め、荷風を思わせる人間(ナレーションは東野英治郎)が上野根岸の陋屋を見つけ、その四畳半の襖紙の裏に書かれた娼婦たちの物語を発見する。
そこは、隠れ娼家で、女主人木暮実千代は、死んだ官員の夫の恩給で暮らしながら、女を置いて売春をさせている。
車夫露口茂に案内されて来た田村高宏に、しのの三田佳子は一目で惚れてしまう。
だが、三田と露口は夫婦で、と言うより露口は三田のヒモで、田村は幕臣の末裔だが維新後没落してスリに落ちぶれている。
おぼこ娘の野川由美子を上げた最中に、腹上死してしまう進藤英太郎、帝大生岡崎二朗を取り合って大喧嘩をする野川と三島ゆり子など、様々な女性たちの悲喜劇が展開される。野川由美子が若く、進藤が腹上死したときは木暮と、岡崎を取り合うときは、三島とくんずほぐれつのアクションを見せる。この頃、野川は演技派だが、脱ぐのを厭わない数少ない女優で、日活や東映で大活躍した。

最後、三田を朝鮮に売り飛ばすと聞いて、田村は露口を刺し殺す。
獄中の田村に差し入れに行く三田は、今日も新しい男と床を共にする。

1953年の豊田四郎監督、高峰秀子主演の名作『雁』では、主人公お玉の自立と挫折をシナリオに込めた成沢だが、この1960年代になると、女性の自立は完全に諦めたように見える。
それは、豊田四郎の『雁』の中の高峰の自立願望と挫折は、実はその直前の東宝争議での組合と芸術家たちの敗北を象徴するものであったことなのか、それとも時代の推移なのだろうか。この頃、成沢は東映で多数の時代劇、あるいは夜の歌謡シリーズの脚本を書いていた。このひどく場違いな作品は、そうした成沢への東映からのご褒美のようなものなのだろうか。
今日のフェミニズムから見れば、とんでもない作品とも言えるが、大変面白かった。
神保町シアター

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. なご壱 より:

    Unknown
    いつも楽しく拝見しております。
    嵯峨三智子、木暮実千代、田村高廣ではないでしょうか。

  2. さすらい日乗 より:

    そのとおりです
    朝、急いでいたので、再確認しませんでした。
    いつも有難うございます。

  3. 遅船 より:

    Unknown
    神保町シアターで「娼婦しの」を観て、同作品を検索しているうちに貴ブログに遭遇しました。突然おじゃまします。「娼婦しの」は伝荷風作品をいわば呼び水にした、新派調ムードのけっこうな作品でした。木暮実千代が主人の待合は立花とありましたが、あのころの待合は、二、三人の娼妓だったら隠れ娼家としてサイドビジネスOKだったんでしょうか。中庭を囲むようにした家のつくりを含めておもしろく眺めておりました。

  4. さすらい日乗 より:

    ありがとうございます
    あの映画の原作は、『四畳半襖の裏張り』ではありません。神代の方が原作に忠実のようです。成沢昌成は、監督としては不遇でしたが、『裸体』もとても良い作品でした。

    いずれにしても、あの映画が描く明治時代は、娼家の取り締まりは厳しくなかったと思います。美術もとても良かったですが、日頃つまらない時代劇ばかり作っていた東映京都のスタッフが張り切ったのだと思います。