跳花亭寄席「国本武春ライブ」

森下にある私立図書館、渡辺信夫さんがやっている跳花亭の月一の寄席に行く。

この日は、昨年の12月に惜しくも亡くなられた浪曲の国本武春のライブ2本。はじめは関内ホールで録画されたもので、2本目は浅草の木馬亭のもので、曲師が最高の沢村春子さんによる「紺屋高尾」

                       

落語でもよくやられる話で、浪曲では篠田実のが有名だったはず。

神田の紺屋の職人が、吉原の花魁道中で見た高尾大夫に惚れて、金を3年貯めて吉原に行き、翌朝にすべてを打ち明けると大夫が「喜んで行きます」となり、3年後に年が明けて本当に夫婦になり、紺屋高尾として大評判になるという人情噺。

こんな夢のようなことがあるかと思うが、それを見るものに信じさせるのが演者の力で、武春は実に力強く語った。

彼は、ロックのように三味線を弾いたり、アメリカのブルーグラスバンドと共演したりするなど、浪曲界にあって常に新しい試みをしていた実力者だった。

彼を失ったことは、浪曲界のみならず大衆芸能界にとってとても大きな損失だったと思う。

かつて、浪花節的という比喩があったほど、浪曲、浪花節は日本の大衆芸能の王様だった。

広沢虎造は、一人で浅草国際劇場を満員にしたのだから凄い。

それがなぜ1960年代以後に急に凋落したのかは、大衆芸能研究の大きな課題である。

私は、単純になるが、1960年代に浪花節的情緒が時代に合わなくなり、その浪花節的情緒を取り込んで新たにできたのが、演歌だと思うのだが。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 東志郎 より:

    寅蔵・・・
    毎々楽しみに拝読しております。
    映画から政治、多岐に渡る話題を、時々は受け売りさせて貰ってます。
    今回の「寅蔵」は「廣澤虎造」でありますね、芸人さんですので旧字新字はともかく字が違うのは良くないと存じます。
    決して揚げ足取りではゴザイマセンで、折角のこの大好きなサイトにワタシの判る範囲で誤りがあれば直して戴きたくコメントを。
    武春師、一昨年に堀部安兵衛の出生地の町で拝聴致しました。
    達者なあの芸がもう聴けない、浪界に大衝撃の急死でありました。

  2. ありがとうございました
    ご指摘ありがとうございます。固有名詞は気を付けているのですが、急いでいるときなど、つい確認し忘れてしまいます。
    どんどん間違いを指摘してください。
    私は、ここを一種のプラットフォームにしたいと考えており、皆さんの多様な意見、考えが交差することが理想なのです。
    今後も、どうぞよろしくお願いいたします。