
『君死に給うことなかれ』
1954年、司葉子のデビュー映画で、池部良との恋愛映画だが、冷静にみると完璧なストーカー映画である。 戦時中、たぶん1945年頃、...
1954年、司葉子のデビュー映画で、池部良との恋愛映画だが、冷静にみると完璧なストーカー映画である。 戦時中、たぶん1945年頃、...
1967年のマカロニ・ウエスタン映画と言っても、イタリア・ドイツ映画になっている。 ドイツは、西ドイツだが、実は東ドイツでも西部劇...
先週の4月23日号の「週刊文春」で、三上延氏が、私が2013年に出した『黒澤明の十字架』について触れてくれた。 黒澤明は、...
昔、東京映画という会社があった。東宝の子会社で、スタジオを持っていた。 これが作られた理由は、映画『夫婦善哉』の撮影のとき、監督の豊田四郎...
大林宣彦監督が亡くなられたが、彼は戦後の日本映画の監督には珍しく、沢山の古い日本映画や洋画を見ていた方だった。 戦後の多くの監督は...
京浜急行は面白いというか、軽い会社で、今月駅名を変えたが、過去にも谷津坂を能見台に、野比をYRP野比に変えてしまった。 首都圏にあ...
日曜日、国立映画アーカイブに行き、長野千秋監督の『O氏の肖像』を見るが、前に見たことを思いだす。 調べると、東中野のポレポレで見てつまらな...
夜、見るものもなかったので、昔撮っておいた高田浩吉の「伝七捕物帳」を見る。 夜、江戸の町に宙に浮く駕籠が出て、そこから宇都谷峠で起こった殺...
強い雨と風で外に出られないので、前にも見たが松方弘樹の1969年の『秘剣破り』を見る。 言うまでもなく、市川雷蔵の名作『薄桜記』の...
女優の原知佐子が亡くなられた、84歳。 彼女と夫で監督の実相寺昭雄が一緒に神保町の喫茶店古瀬戸に入って来たのを見たのは、もう10年...