『霧子の運命』

1962年の松竹映画、脚本は木下恵介で、監督は彼の弟子の一人の川頭義郎、言うまでもなく俳優川津祐介の兄で、抒情的な、弱い者に同情する作品を多く作っていた。
ここで同情されるのは、「妾の子」として生まれ、村人から蔑視され差別の中を生きていく岡田茉莉子である。
彼女の父野々村潔は大工で、妻の佐々木みつ江の目を盗んで女遊びにうつつを抜かしているのん気者。
野々村は、岩下志麻の父親で、戦前から新協劇団の幹部俳優、映画、テレビに多数出ているが、温厚で知的な脇役が多く、このような好色漢役は珍しい。

岡田は、伊豆の寒村を出て、沼津、さらに熱海で働き、様々な男女に出会う。
穂積隆信、武内亨、市原悦子など。
野々村と言い、すべて新劇役者であり、戦後の日本映画にほうの新劇団が果たした役割は大きい。
そこからいきなり、同時代の昭和37年になり、銀座のバーの女になった岡田は、店の客で会社の金を強盗に入って人を殺した吉田輝男と「一緒に死んでくれ」と逃亡することになる。
吉田は、新東宝がつぶれた後、松竹で二枚目をやっていて、立派な強い男が多いが、ここでは意気地なしの弱虫を演じているが、あまり弱くは見えない。

二人は伊豆に行き、岡田は「金を借りてくる」と故郷の村に寄る。
そこでは、顔に大きなあざがあり、小学校のマラソン大会で優勝したこと以外にとりえのない、捻くれ者の田村高広が、村長の松本染升、教師の武内ら村の幹部と対立している。
武内の家に岡田は金を借りに来るが、逆に彼と市原悦子に通報され、岡田は山に逃げる。
翌朝、田村が村役場に乗り込んできて、村長らの責任を責め、「山狩りをしろ!」と迫る。
ここが実に面白いところで、村を上げての山狩りになってしまう。
普段は、集団の嫌われ者で、反主流の者が過激な主張で扇動し村人を動かしてまうのが、大変興味深い。
半鐘が鳴らされ、村人、消防団、警察機動隊まで動員され、女は炊き出しを始める。

1961年の映画『死闘の伝説』で、木下恵介は、村に疎開していた東京の笠智衆一家が、村人と争いになってしまうのをリアルに描いた。
『死闘の伝説』の村人の暴力の暴走は、明らかに1960年の60年安保の運動を群集心理の恐ろしさとして描いたものだが、ここでも木下恵介は、そうした日本人の付和雷同性を表現している。
木下恵介は、『二十四の瞳』のように抒情的なセンチメンタルな監督と思われているが、本当は『女の園』や『日本の悲劇』に見られるように、日本の社会と家族、集団の歪を鋭く描いた監督である。

この日頃は、集団の非主流の嫌われ者が、イザと言うときに極端な意見を言って受け入れられ、その結果新たな主流派を形成するというのは、日本のどの地域、社会、集団にもよく起きることである。
そうじゃありませんか。

戦時中、戦後、あるいは現在の東日本大地震後の、芸能人によるボランティア活動にも、そうした匂いがする。
日頃は、必ずしも社会的に高い地位とは認められていない芸能人が、このときとばかりに活動しているともいえるのではないか。

田村は、山狩りの先頭に立って山に入るが、なんと岡田と遭遇してしまう。
すると、子供のときのマラソン大会で、ただ一人岡田に声援してもらったことを思い出した田村は、岡田を逃がし、最後はお結びまで与える。
この辺は、嫌われ者、差別された者同士の連帯である。
最後、吉田輝男は、追い詰められて伊豆の石廊崎に一人で行き、そこから飛び下りて死んでしまう。
岡田は、逮捕されるが、不起訴になるところで終わり。
霧子の運命やいかに・・・
本当のドラマは、ここから始まるようにも思えるが。
衛星劇場

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする