『解決』

1941年6月に公開された東宝映画、脚本は岸松雄、監督滝澤英輔だが、原作秘田余四郎、潤色高田保となっている。

この話は、外国映画の字幕で有名だった秘田氏の原作を、新国劇が高田の脚色で劇化し、それを東宝が映画化したものである。

舞台は、東京の佃島で、露天商、いわゆるテキ屋の話、高田稔と御橋公の二つの組がある。

御橋の家に、傷痍軍人が来て、戦死した上司で御橋の息子の霊を拝ませてくれと来る。

「どのような死に際だったか」と聞くが、もちろん立派で、天皇陛下万歳を叫んで死んだと言う。

佃島では戦時中と言っても、まだ日中戦争で、太平洋戦争の前であり、いつものように夜店が開かれている。

易者、コリントゲーム、バナナの叩き売りなど、戦後の私たちもなじみの店が開かれ、庶民で賑わっている。

監督の滝澤は、鳴滝組・梶原金八の一員であり、庶民の姿をきめ細かく描いている。

主役が高田稔の配下の江川宇礼雄で、彼はおでん屋のおひさ山田五十鈴と恋仲で、露天では万年筆を売っている。

工場が火事になった焼け残り品の泥の山に漬けた万年筆ではなく、一応紙の箱に入れた万年筆。

彼は、山田の店のカウンターで、御橋の組員・清川壮司と飲んでいて、若親分が戦死して中尉になったと聞き、

「日本軍では、曹長がいきなり中尉になるものか、少尉だ」と言い張り、清川と喧嘩になる。

この辺は、「蒋介石の野郎とか支那軍じゃあるまいし」など、差別語の連発で、当時の日本の感じがよくわかる。

ついには組同士の出入りになりそうになる。

だが、葬式の日、高田は、組員全員に国民服を着させ、住吉神社に集合した後、全員整列し葬儀に来る。

そして江川宇礼雄に、式場に飾られている戒名を読ませる。

なんと中尉だった。二階級どころか三階級特進というわけだった。

そして、高田と御橋、二つの組の全員は和解する。

ご町内の老人の横山運平は言う。

「日本人なら最後は話せば分かる」

だが、4年後、この映画に出てきた下町の庶民は、大空襲で死んでしまうのか。

安倍晋三くん、やはり戦争は間違いですよ。

現在では相当に公開、放映することが難しい作品だが、結構良く出来た映画だった。

私は、滝澤英輔は好きな監督の一人なのである。

日本映画専門チャンネル

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする