石原慎太郎の本質は

石原慎太郎は、自作の『太陽の季節』の他7本の映画に出ている。

『太陽の季節』や『狂った果実』は、特別出演的だったが、3本目の『日蝕の夏』は主演作だった。

内容は太陽族ものだったようだが、監督は堀川弘通の2本目で、批評には「つまらぬ話を馬鹿のように真面目に撮っている」と言うのもあったそうだ。

この時の堀川監督は、

「太陽族の先駆けである石原が、臆病なほど慎重な男だったのは意外だった」と書いている。

                                                      

それはその通りで、石原兄弟の父親の石原潔は、山下汽船の重役だったが、52歳で急死してしまい石原家は貧困になった。その上に、石原裕次郎は、酒、女、麻雀等の放蕩でひどかったようだ。

若くして家長となった石原慎太郎が、慎重になったのは当然だろう。だから、彼は大学を卒業し、東宝を受けて合格する。だが、『太陽の季節』が芥川賞を取り、多忙になったので東宝入社を辞退したのである。

このように、彼はいつも慎重な行き方をしているが、その象徴が「後出しジャンケン」であり、「敵を欺くには味方を」で、4期目の時辞退を宣言し、松沢成文は自分が当選すると思いこんだ。

だが、やはり石原慎太郎は、東日本大震災を口実に出馬した。これなど本当に、「敵を欺くには味方を」で、だまされた松沢が馬鹿ということである。

ともかく、彼のような「卑怯な男」の本質をいい加減日本人は気が付かないのかと私は思うのである!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. PEGU より:

    それには
    まず指田さんが彼に関する本を書いた方が早いのでは?
    「やりっぱなし男」のその本当の姿を書いた方が私は賢明かと思いますよ。
    そういえば何年か前に田中康夫が外国人記者クラブで「彼はカワード(臆病)」と公言してましたね。

  2. さすらい日乗 より:

    私が書くまでもなく
    石原慎太郎については、佐野真一が『てっぺん野郎』で詳しく書いていますので、それをお読みください。

  3. 弓子 より:

    「てっぺん野郎」の本を読み始めました。
    =本人も知らなかった石原慎太郎=の副題の意味が解りかけてきました。

    ・横浜の山下公園のネーミングは、山下汽船の創立者から。
    ・店童という言葉の存在や意味。
    知らなかったことがまだまだ登場しそうです。

    親戚の入院見舞いした際に、小樽から孫の付き添いに来ていたご年配の女性が
    石原兄弟の幼少時代のエビソードで
    地元の子供達が兄弟の都会的な服装を、度々からかっても兄弟は平然としていたそう。 と話してくれた時も、私の頭は更にハイソなイメージ植え付けられてましたが

    管理人さんの度々のブログからと、ご紹介にあった佐野眞一氏の
    この著書で真実が解りました。

  4. 弓子 より:

    読了しました。
    湘南のええとこのちょっとグレた兄弟のイメージ長年、定着しつづけてました。

    父親の潔氏が亡くなった時
    潔氏がある親戚の女性の家の縁側に座って、その後ろ姿を見て
    === 潔さん、亡くなった。挨拶にきたと感じた。===
    と述べていた雑誌を読んだことありますが、本に登場した人の中にいる気がしました。

    阿川佐和子さんとの対談には、同性からすると嫌悪感ありでした。

  5. 弓子 より:

    すみません!訂正させて下さい。
    ==同性からすると ⇒ 女性からすると同性として
    の意味のつもりでした。
    夫人との結婚前のエピソードを述べた項のところがかなり明け透けに感じました。