『弁天小僧』

1958年、日本映画の全盛時代に大映で作られた、伊藤大輔の娯楽時代劇大作。
昔どこかの映画館で見て、「途中の劇中劇が面白い」と思った記憶が残っていたが、今見ても前衛劇のようで斬新である。

話は、『白波五人男』の弁天小僧菊之助で、主演はもちろん市川雷蔵。
その他、黒川弥太郎、島田竜三、田崎潤、阿井三千子らの白波の一味。
旗本のごろつき連中の河津清三郎、伊沢一郎らが、大名屋敷の女中に上がった娘の青山京子に、老主人が手篭めにしようとした件を聞きつけてゆすりに行くが、そこにはすでに東叡山からの使いが来ていた。
雷蔵のお小姓で、もちろん騙りであるが、その姿の決まり方に思わず皆騙されてしまう。
「頭が高い、頭が高い!」の台詞。

さらに、雷蔵らは、町奉行の探索が近づいていることを察知し、江戸を去るのに最後の大仕事をしようと、浜松屋での騙り芝居を考える。
ここが、完全に歌舞伎になっていて、女形の雷蔵が、お嬢様が「万引き」をしたと見せかけての脅しをする。

ここが最大の眼目で、雷蔵の他、田崎潤、黒川弥太郎、香川良介らが皆きちんと歌舞伎劇をこなしているのはさすがである。
番頭が上手いので誰かと思うと、関西歌舞伎の名優、浅尾奥山だった。
黒川弥太郎は、香川から、川津らに「抜け荷」の罪をデッチ上げられ、娘の近藤恵美子の輿入れと身上を差し出すように脅されていることを聞きだす。
彼らは、江戸最後の仕事に、川津の娘の輿入れをぶち壊し、江戸の町を逃げる。
御用、御用の提灯の波が時代劇である。
最後、雷蔵も捕縛されるが、香川に自分は彼の息子であることを明かし自害して果てる。
「一寸の虫にも五分の魂」

遠山金四郎で、勝新太郎が出ている豪華版だが、おかしいのは勝新の台詞が、長谷川一夫そっくりなこと。
物まねが非常に上手い勝新太郎のこと、明らかに長谷川一夫の真似をしている。
こんなことでは、スターにはなれなかったのである。

スタッフで今も生きておられるのは、美術の西岡善信だけだろう。
キャストで見れば、青山京子、近藤恵美子らはまだご健在であり、女性は長寿である。
衛星劇場 伊藤大輔特集

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする