幕末の争乱期に京都で「人斬り彦斎」と恐れられた河上彦斎の半生を描くもので、美男小姓とは中村扇雀で、まさにぴったㇼである。
実際に彦斎は小柄で、瘦身だったので、映画の中でも「女のような奴」と言われているが、大変に強かったようだ。
小太刀を使ったとのことで、要はボクシングで言えば、接近戦なら背が低い方が有利であり、下から太刀を斬りあげれば防御するのは難しかったのだろう。
熊本の細川藩の小姓の彦斎は、領主に附いて京都に上がり、尊王攘夷を実行するため、幕府側の人間を多数殺す。
彼には、熊本に許嫁(南寿美子)がいたが、京では芸者の山根寿子と恋仲になる。
京の情勢は様々に入れ替り、尊王攘夷から公武合体論が優勢になり、そこで上洛してきた公武合体論の主導者の佐久間象山も殺してしまう。
佐久間は、洋学者としても非常な才能のあった人間だったが、彦斎は、佐久間の公武合体論は、尊王攘夷の敵だとし、大した考えもなく一人で殺してしまう。
だが、その頃から次第に自分の生き方を悩むようになり、宗教的になるのは、原作者の今東光が僧侶であったからだろうか。また、熊本の母の夏川静江は、絶えず経を唱えている。
「人斬り彦斎」は五味康介にあったと記憶していたが、ここでは今東光の原作になっている。
最後、次第に京で勢力を増す新選組の近藤勇(山村聰)らと五条の橋の脇ですれ違うが、互いに強い殺気を感じて何もせずに別れる。
最後は、山根とも別れて旅立つところで終わる。
実際は、明治に入って、ある事件の首謀者とのことで斬首され、池上本門寺に墓があるとのことだ。
今度、実家に行ったときに見てみよう。
監督は、佐伯清で、彼はもともとは悪くない監督だが、ここではやや中途半端な出来である。
彼はもともとは伊丹万作の弟子で、伊丹に付いて日活から東宝に来て、戦後監督になる。だが、東宝ストライキの後は新東宝に主にいたが、この時期は時代劇を作っていた日活に呼ばれれていたようだ。
その後、東映に行き東京撮影所で活躍し、1960年代には、高倉健、池部良主演の『昭和残侠伝』シリーズのヒットを生むことになる。
衛星劇場