
『ゴジラ』の撮影が玉井正夫だった。
先日、『ゴジラ』の第一作を見ていたら、カメラマンが玉井正夫であることに気がついた。 玉井正夫と言えば、東宝での成瀬巳喜男作品の...
先日、『ゴジラ』の第一作を見ていたら、カメラマンが玉井正夫であることに気がついた。 玉井正夫と言えば、東宝での成瀬巳喜男作品の...
『隠し剣 鬼の爪』は『たそがれ清兵衛』とよく似た映画だが、こちらの方が良い。そして、これを見て最初に思い出したのは、1952年に黒澤...
テリー・メルチャーが死んだそうだ。喫茶店でスポーツ新聞を読んでいると訃報にあった。62歳。彼は、ビーチー・ボーイズの連中とも交友のあった...
先日、『二人の女兵士の物語』を新国立劇場に見に行ったら、変なことを言っていた。「劇の撮影、録音・録画は肖像権及び著作権を侵害しま...
この秋になって、今日初めて「はにわスタイル」の中学生を見た。 はにわスタイルというのは、スカートの下にジャージーの短く切ったものなどを着てい...
川崎市民ミュージアムの「独立プロダクションの映画作家たち」で、家城巳代治の作品を4本見た。 この人は、左翼的監督で、代表作は三国連...
今更、大竹しのぶがすごいと言うのは、松坂大輔をすごいというようなものだが、やはりすごい。 ユージン・オニールの『喪服の似合うエレク...
神奈川県立図書館開館50周年でも書いたが、昭和29年というのは、大変興味深い年である。テレビ放送が開始され、日活が映画制作を再開し、...
日活映画『四つの恋の物語』を見ていたら、ダイアルのない電話機が出てきた。 脚本三木克己(これは、井手俊郎が東宝以外で脚本を書くとき...
先週の11月11日に神奈川県立図書館開館50周年記念式典・講演会があった。 講演会では、慶応大学の糸賀雅児先生と東京大学の根本彰先生の講演が...