『昭和芸能史・傑物列伝』 鴨下信一(文春新書)

鴨下信一氏の名は、TBSのディレクターとして高校時代から知っていたが、TBSを出てテレビマン・ユニオンを作る今野勉、村木良彦らに比べ冒険性がなく、凡庸だという認識しかなかった。

だが、「あれっ」と思ったのは、、山田宏一と山根貞男の大映の娯楽監督森一生の本『森一生・映画旅』で、鴨下氏が森一生のファンだったと知ってからだった。

鴨下氏の本は、多く読んでいるが、大変な名文家で、その証拠にじつにスラスラと簡単に読める。

その分、重要なことが書かれているのに気づかないこともあり、必ず何度か読み返すようにしている。

それだけ味わいの深い本なのである。

この本は、芸能人の中で国民栄誉賞を受けた6人の芸能人について書いている。

美空ひばり、長谷川一夫、藤山一郎、渥美清、森繁久彌、森光子である。

中では、美空ひばりがなぜインテリからも、また庶民からも嫌われたのか、その理由を記述しているのが流石である。

また、戦後社会の象徴のような森繁久彌が、映画界からテレビへと移行して大成功を得た後、ミュージカルの『屋根の上のバイオリン弾き』と『佐渡島多吉の生涯』の初演では不成功だったというのは、実際にその場にいた者しか書けないことである。

さらに、戦後の社会の中で庶民の意識がそれぞれどのように変化し、それによって各スターたちが対応していったかの分析がユニークである。

森繁久彌の持ついかがわしさ、いやらしさは戦後の日本人そのものであり、森繁はそのことについて一切言い訳しなかったと書いている。

森繁はじつに大人だったわけである。

長谷川一夫について、チャンバラ・スターとしては、最後の世代で、阪妻、大河内伝次郎、片岡千恵蔵、アラカンらの後に出てきた役者で、遅れてきた2枚目という言い方が面白い。

さらに、戦前、昭和初期の時代劇は、傾向映画であり、反体制映画だったというのはそのとおりだが、案外見落とされている視点である。

それに対して、戦後の特にテレビの時代劇は、『水戸黄門』に代表されるように、体制的な勧善懲悪劇にすぎず、ついには飽きられてテレビから全滅したのは当然でもあるのだ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする