NO IMAGE

『女体』の時代的意味

恩地日出夫監督、団玲子主演の『女体』は、田村泰次郎原作の『肉体の門』と後日談『埴輪の女』を基にした作品で、シナリオも恩地が書いている極めて観...

『最後の審判』

『最後の審判』

ラピュタの武満徹音楽特集、堀川弘通監督、松山善三脚本のサスペンス映画。 堀川のサスペンスものには、『黒い画集・あるサラリーマンの証...

NO IMAGE

『洪吉童』

北朝鮮映画で、初めて面白いものに会った。 『洪吉童(ホン・ギル・トン)は、朝鮮半島の有名な民間伝承だそうだ。ネズミ小僧みたいなもの。 タイト...

最初の違和感

最初の違和感

中田宏横浜市長に、私が一番最初に違和感をおぼえたのは、4年前の春だった。 当時いた区役所の行事に市長が来て、私も職員の一人として玄...

和田嘉訓について

和田嘉訓について

1960年代中頃、日本の映画監督で大変期待された新人の一人が、東宝の和田嘉訓だった。 だが、1964年のデビュー作『自動車泥棒』は...

NO IMAGE

『宙をつかむ』

紀伊国屋ホールで、円の『宙(そら)をつかむ』を見る。 出来は悪くない。 演劇集団円の芝居を見るのは随分久しぶりで、前に見のは、西新宿にステー...

竹下首相の言葉

竹下首相の言葉

土曜日の朝日新聞朝刊の「政治コラム」で、星浩編集委員が書いていた、竹下登元首相の言葉が、大変興味深い。 彼は、こう言ったそうだ。 「...

『儀式』

『儀式』

日本映画専門チャンネルの大島渚特集。 大島は、ずっと見ていたが、1971年頃は、すでに大島にも興味をなくしていたので、見ていなかっ...