1955年、戦時中に満映に渡り、そのまま1954年まで中国にいた内田吐夢が、帰国第一作として作った時代劇。
家に伝わる家宝を江戸に持っていくための旅をする武士島田照夫、その下男加東大介、そして槍持ちの片岡千恵蔵が道中で体験するドラマ。
他に、小商人、巡礼、旅芸人等の庶民がいて、それぞれの劇も展開される、一種のグランド・ホテル形式のドラマである。
ここで描かれるのは、武士の封建制の無意味さ、非人間性と、それに対比される庶民の生活の楽しさ、互いに助け合う心の美しさ、義侠心といったものだが、勿論虚構である。
だが、この昭和30年代においても、江戸時代の武士と町民にアナロジーされるように、現在と比較にならないほど富裕層、権力者層と庶民との隔絶は大きかった。
島田照夫は、真面目で普段は大人しい男だが、酒に酔うと激高する癖があり、遠州の酒屋で地元の悪侍連中が吹っかけて来た喧嘩を買ってしまう。
島田が、下男の加東を店で同席させて一緒に酒を飲んでいたのが不当だと言うのだ。
そして、多勢に無勢で二人は惨殺されてしまう。
現場に駆けつけてきた片岡千恵蔵は、武士相手に槍を振って大暴れし、なんと彼らに勝ってしまう。
すると藩は、乱暴物を整理してくれたと片岡を表彰してくれるが、それは紙1枚で、他には何もなし。
最後、島田と加東の二つの首を下げ、家に戻る片岡千恵蔵のバックに『海行かば』が流れる。
これは、やはり無謀に庶民を戦場に送り、無残に死なせた日本国と軍隊への内田の批判である。
音楽は、内田吐夢の盟友役者小杉勇の息子の小杉太一郎。
内田吐夢や伊藤大輔の映画には、主人公が槍持の映画が沢山ある。
そして、筋書きも大変良く似ている。
槍持のドラマは、階級や悲劇を主題とするのに表現しすかったのだろうか。
併映は、シェークスピアの『ハムレット』を時代劇に翻案した、大川橋蔵、大河内伝次郎、高峰三枝子、三田佳子主演、加藤泰監督の『炎の城』
八住利雄の脚本は、とても上手く戦国時代の日本に置き換えているが、全体に展開が複雑すぎて、東映映画ではない。
音楽が伊福部昭で大変に重厚。
新文芸座 岡田茂特集