昭和12年、京都にあった会社JOが作った作品。
監督石田民三、脚本は原作小説『一の酉』も書いた武田燐太郎。
JOとはアメリカのジェンキンスが、自社のトーキー・システムを売るために大沢商会と合弁して作った映画会社だが、すぐに東宝に吸収される。ここからは、今井正と市川崑の2人の監督が出た。
京都の映画会社だが、舞台は東京浅草で、そこの料理屋の竹久千恵子ら女性たちの悲劇。
石田民三は、女性の心情を描くのが上手い監督で、代表作に寺田屋事件を題材としながら男が出ず、女性だけの『花散りぬ』(脚本は『女の一生』の森本薫)があり、なかなか技巧的な監督である。
ここでも、心理描写は繊細で、また戦前の浅草の情景が出てくるのは貴重な映像。
主人公の女性が「品川のような宿場の飲み屋とは違う」と浅草の自慢をするのがおかしい。戦前はそうだったのか。品川も浅草も大して変わらないと思うが。
特別出演の月形龍之介の他、浅野進次郎、深見泰三、さらに『七人の侍』の村長の高堂国典らが出る。
トーキーが売り物だったので、さすがに録音は良く台詞は明瞭。
また、スクリーン・プロセスを使い当時の浅草の街頭の景色も出てくる。
日本の撮影監督特集で、玉井正夫。
この人は、東宝で『浮雲』のような名作の他『ゴジラ』も撮っている。
フィルム・センター