
『島の娘』
昭和初期のサイレントからトーキーに移行するときに、サウンド版という映画があった。 これは、サイレントの映像に音楽と効果音をつけたも...
昭和初期のサイレントからトーキーに移行するときに、サウンド版という映画があった。 これは、サイレントの映像に音楽と効果音をつけたも...
演劇集団円の新作は、エドワード・オルビーの『動物園物語』を基にしたいう鈴木秀勝作・演出の『ウェアハウス』で、主演は橋爪功と金田昭夫。 都会の...
『全国アホ・バカ分布考』に続く松本修の名著である。 前作が、アホとバカについての、周縁論的な民俗学的分析とするならば、これは極めて全うな国語...
主人公のカミサマは、津軽にいて、悩みを持つ人の話を聞きき、神様に祈り、その声を告げてあげる女性である。 イタコとは違い、異常な憑依はせず、ご...
1955年に伊藤大輔が、新東宝で作った時代劇で、主演は田崎潤、片山明彦、嵯峨三智子、小沢栄太郎。 囲碁好きの武士高田稔は、碁の相手...
岡田則夫さんの解説で聞くSP盤シリーズで、今回は日本全国にある「ご当地ソング特集」で、北海道と東北編。 ご当地ソングのはしりは、中...
1960年代末に、石井輝男が東映で監督した問題作、どちらも主演は吉田輝男である。 『徳川いれずみ師・責め地獄』は、江戸時代の刺...
1955年、戦時中に満映に渡り、そのまま1954年まで中国にいた内田吐夢が、帰国第一作として作った時代劇。 家に伝わる家宝を江戸に...
先週、「中村とうようさんを偲ぶ会」が行われ、その際の「映像ショー」で、マスコミへの登場を昭和38年のNHKラジオと紹介していた。 ...
国立劇場開場45周年記念の邦楽公演として、『上方の芸・江戸の芸』が行われた。 日本の三味線音楽には、物語ものの浄瑠璃系と唄ものがあ...