
『まぼろしの邪馬台国』
早稲田に『人類館』を見に行くまでの間、時間があったので渋谷東映で『まぼろしの邪馬台国』を見る。 全く期待していなかったが、意外に面...
早稲田に『人類館』を見に行くまでの間、時間があったので渋谷東映で『まぼろしの邪馬台国』を見る。 全く期待していなかったが、意外に面...
早稲田大学大隈講堂で行われた沖縄の芝居『人類館』を見た。 大隈に入るのは、卒業以来始めてだが、意外と狭いのに驚く。 入場無料の性...
盧溝橋事件に始まる日中戦争(当時の呼び名では支那事変)の、昭和12年の秋の上海を中心に、カメラマン三木茂が現地で同時録音を駆使して撮影してき...
テレビで見ていて、今一番面白い(と言っては失礼だが)のは、慶応大学金子勝教授の時事解説である。 内外の強欲資本主義への攻撃、世界大...
近代史専門家の秦郁彦さんによれば、日本には「2・26事件産業」と言うものがあり、毎年2月26日頃になると、新資料発見として新聞等を賑...
フィルムセンターで、亀井文夫作品の『モデルと写真家』と『砂川の人々』を見る。 『モデルと写真家』は、文芸エロだった。 戦前に「説教エロ」があ...
脚本家石堂淑郎の映画界、映画人の回想記。 様々なエピソードがあって面白いが、一番興味深いのは、渡辺祐介、前田陽一、実相寺昭雄、浦山...
BSで黒澤明の『デルス・ウザーラ』を見る。 『トラ、トラ、トラ!』での監督解任、再起第一作『どですかでん』の赤字で、失意の黒澤明に救い...
フィルム・センターの今月は、生誕100年の記録映画監督亀井文夫の特集。 今日は、大日本除虫菊・キンチョー蚊取線香の『キンチョー蚊取...
横浜市南区、中区の京浜急行線下にあった「黄金町の特殊飲食店」が、神奈川県と横浜市の緊密なご協力により、撤去されて年月が経つ。 そし...