
存在感のある役者
私が一番嫌いな言葉で、よく若い俳優等が「将来どういう俳優になりたいか」と聞かれて答えるものに「存在感のある役者」というのがある。 ...
私が一番嫌いな言葉で、よく若い俳優等が「将来どういう俳優になりたいか」と聞かれて答えるものに「存在感のある役者」というのがある。 ...
昭和27年、左翼独立プロ運動の最盛期に作られた山本薩夫作品。 新星映画社と前進座の提携作品で。 私は高校のとき、テレビで見て...
前に、清川虹子の最初の結婚相手を東宝の関係者と書いたが、東宝の脇役の女優の 夫には、東宝の関係者が多い。 映画『浮雲』で森雅...
昭和24年に公開された、昨年亡くなられた谷口千吉監督作品、脚本は谷口と黒澤明。音楽は伊福部昭で、大変力強い伊福部節がぴったりのアクシ...
昨日の夜は、1980年代の横浜でコンベンションに関係した方々との飲み会が会った。 今は某区区長のM氏の呼びかけで、コンベンションとパシフィコ...
昨日の3月15日は、父の命日だったので、東京池上の実家に行く。 まずは、本門寺境内のお墓にお参り。 天気も非常に良い、暖かい日曜日だったの...
BSで放送していた『昭和演劇大全集』が終了するそうだ。 渡辺保氏と高泉淳子との最後の対談で、大変面白い話があった。 昔、...
『映画秘法』編集による市川崑のすべてを記述した本である。 市川崑については、森遊机が市川にインタビューした『市川崑の映画たち』が最...
今朝の朝日新聞に中国の深州で、伝統的衣装等をまとって美しい写真を撮ることが流行しているとあるが、「さもありなん」と思った。 私が中国に行った...
パルコ劇場で『ストーン婦人のローマの春』を見る。 テネシー・ウィリアムズ原作の小説を劇化したもので、演出はロバート・アッカーマン、主演...