
『スパイダーズ・大進劇』『タイガース・世界は僕らを待っている』
2本ともグループ・サウンズ全盛時代に作られたアイドル映画。出来は良くない。 「この程度でも客は入るさ」との感覚が見えるのは不快...
2本ともグループ・サウンズ全盛時代に作られたアイドル映画。出来は良くない。 「この程度でも客は入るさ」との感覚が見えるのは不快...
昨日の大島渚監督『帰ってきたヨッパライ』のチーフ助監督は小笠原清さんだった。 この時期、創造社作品は、小笠原さんがチーフ助監督をさ...
1968年、フォーク・クルセーダーズのヒット曲を大島渚が監督した作品。 封切り時に新宿松竹で前田陽一監督の『進めジャガーズ・大進劇...
東京都知事石原慎太郎の言動は、いつもきわめて粗暴で下品である。 これは、なぜなのか。 彼と、弟裕次郎の父は外航船の船長であった。 そう...
東宝と香港のキャセイ・オーガニゼーションの1961年の合作映画。 監督は東宝のベテラン千葉泰樹、脚本井出俊郎。 主演は宝田明と香...
ブラジルのリオ・デ・ジャネイロには、トム・ジョビン、つまりアントニオ・カルロス・ジョビンを記念して命名された「トム・ジョビン国際...
落語家春風亭柳昇の自伝の映画化。 師匠の春風亭柳橋の独自の語り口が懐かしい。 旧帝国陸軍内務班については、『真空地帯』や『人...
筑紫哲也と並び、私が大嫌いなのが佐高信だが、先週TBSテレビの『サンデー・モーニング』で「不二家問題」に触れ、「不二家の社長は不二家のケーキ...
戦前から新興キネマ、大映の名物映画「狸御殿シリーズ」。 昭和34年のこの作品の後、39年の西郷輝彦・高田美和の『狸穴町0番地』で終...
アメリカでの素人カラオケ大会の話。そんなものがあるのかね、と思うが、3組の連中が普通ではなく、ブラック・ユーモアが強烈だった。 ...